PICK UP!小学校受験に役立つ通信教育ランキング
当サイトは小学校受験をテーマにしているため、ちょっと話はずれてしまいますが、今回は入学”後”にやっておきたい習い事として「プログラミング」を紹介させて頂きます。
プログラミングは英語と同じく、小学校から必修となったことから、気になっている親御さんも多いのではないでしょうか?
この記事では、プログラミング学習を行っておくことで得られるメリットを中心に、おすすめのスクールや教材などをご紹介していきます。
小学校から必修科目となった「プログラミング学習」
小学校では、2020年にプログラミング教育が小学校で必修化されました。まずはその背景を読み解いてみましょう。
情報化社会の進展
- IT化の加速: 社会のあらゆる場面でITが活用されるようになり、プログラミングの知識はもはや一部の専門職に限らず、幅広い分野で求められるようになってきました。
- AIやIoTの発展: 人工知能(AI)やIoT(Internet of Things)といった技術の進歩により、プログラミングの重要性はますます高まっています。
- グローバル化: 世界中でIT技術の開発競争が激化しており、国際的な競争力を維持するためには、早い段階からプログラミング教育を行う必要があると認識されています。
教育の変革
- 21世紀型スキル育成: 知識の詰め込み型ではなく、問題解決能力、創造性、協働性など、21世紀型スキルと呼ばれる能力の育成が求められています。プログラミング学習は、これらのスキルを養う上で有効な手段の一つとされています。
- アクティブラーニングの推進: 受動的な学習ではなく、生徒が主体的に学び、考えるアクティブラーニングが重視されています。プログラミングは、試行錯誤しながら学習を進めることができるため、アクティブラーニングに適した科目と言えます。
- STEAM教育の普及: 科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を取ったSTEAM教育が注目されており、プログラミングはSTEAM教育の中核を担う科目として位置づけられています。
人材育成
- IT人材の不足: IT業界では、高度なプログラミングスキルを持った人材が不足しています。
- 未来の社会を担う人材育成: 将来、子どもたちが社会に出る頃には、今とは全く異なる職業や働き方が生まれている可能性があります。プログラミングの基礎を学ぶことで、子どもたちは変化の激しい社会に対応できる力を身につけることができます。
小学生がプログラミングを学ぶメリット
小学生のうちからプログラミングを本格的に学ぶことは大きなメリットがあります。
論理的思考力と問題解決能力の向上
プログラムを作成するためには、物事を順序立てて考え、問題を見つけ出し解決する力が求められます。このプロセスを通して、論理的思考力や問題解決能力が自然と養われます。
創造性と表現力の開花
プログラミングは、自分のアイデアを形にするためのツールです。ゲームやアニメーションなど、自分の好きなものをプログラミングで作り出すことで、創造性と表現力を豊かにすることができます。
集中力と忍耐力の強化
プログラムを作成する過程では、エラーが発生したり、思うように動かなかったりすることがよくあります。このような困難を乗り越えるために、集中力と忍耐力が養われます。
デジタルリテラシーの向上
プログラミングを学ぶことは、コンピュータの仕組みやインターネットの働きを理解することにつながります。デジタル社会で生きていく上で不可欠なデジタルリテラシーが自然と身につきます。
将来の選択肢が広がる
プログラミングのスキルは、IT業界だけでなく、さまざまな分野で求められています。プログラミングを学ぶことで、将来の選択肢が大きく広がります。
具体的にどのような力が身につくのか
- 計画性: プログラムを作成する前に、全体像を把握し、計画を立てて実行する力が養われます。
- 構造化: 複雑な問題を小さな部品に分解し、それぞれの部品の役割を理解する力が養われます。
- 抽象化: 具体的な問題を抽象的な概念に置き換え、普遍的な解決策を見つける力が養われます。
- アルゴリズム思考: 問題を解決するための手順を考え、効率的なアルゴリズムを設計する力が養われます。
小学生のプログラミング学習環境
小学生のプログラミング学習環境は、子どもたちが楽しく、安全にプログラミングの世界へ足を踏み入れるためのサポートが重要です。
1. 家庭でできるプログラミング学習
Scratch: ブロックを組み合わせるような直感的な操作で、ゲームやアニメーションを作れるため、初心者でも気軽に始められます。
Progate: ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べるサービスです。HTML、CSS、JavaScriptなど、Web開発に必要な言語も学ぶことができます。
Code.org: 世界的に有名なプログラミング学習サイトで、様々なコースが用意されています。
micro:bit: 小型コンピュータで、センサーやLEDなどを組み合わせて、様々なものを作ることができます。
LEGO Mindstorms: レゴブロックとプログラミングを組み合わせ、ロボットを組み立てて動かすことができます。
2. プログラミング教室
- 少人数制で丁寧な指導: 個別指導や少人数制の教室では、子どもたちのレベルに合わせて丁寧な指導を受けることができます。
- 仲間との交流: 同じ興味を持つ子どもたちと交流することで、モチベーションを維持し、協力して作品作りをすることができます。
- 体験会: 多くの教室では無料体験会を実施しています。実際にプログラミングに触れて、自分に合っているか確認することができます。
3. プログラミングイベント
- ハッカソン: 短期間でチームを組み、テーマに沿った作品を作るイベントです。
- ワークショップ: プログラミングの基礎を学ぶことができるワークショップが各地で開催されています。
- プログラミングコンテスト: 自分の作った作品を発表し、他の参加者と競い合うことができます。
様々な選択肢があるので、ご家庭に合わせて選ぶのが最善ではありますが、いくつかおすすめのスクールや教材もあるので参考にどうぞ。
おすすめのプログラミング・スクール&教材
おすすめ教材その1:ワンダーボックス
ワンダーボックスは、幼児から小学生を対象とした、思考力や創造力を育むプログラミング通信教育教材です。他のプログラミング教材とは異なり、遊びを通して自然とプログラミング的思考を養うことを特徴としています。
主な特徴
- STEAM教育に特化: 科学、技術、工学、芸術、数学の5つの分野を横断する教材で、総合的な学びを提供します。
- 思考力育成に重点: パズルやロジックゲームなど、思考力を鍛える要素が豊富です。
- 創造性を刺激: 自由な発想で作品作りができるような課題が多数あります。
- プログラミング的思考の基礎を養う: プログラミングの基礎的な考え方であるアルゴリズムやロジックを、遊びを通して学ぶことができます。
- 楽しみながら学習: ゲーム感覚で取り組めるため、子どもたちは飽きずに学習を続けられます。
- 月ごとのテーマ: 毎月異なるテーマが設定されており、飽きずに学習を進めることができます。
- 親向けのサポート体制: 学習の進め方や子どもの成長に関するアドバイスが提供されます。
ワンダーボックスが選ばれる理由
- 遊びを通して学ぶ: 従来のプログラミング学習のように、難しいコードを書くのではなく、遊び感覚でプログラミング的思考を養える点が大きな魅力です。
- 思考力、創造力、問題解決能力の向上: これらの能力は、これからの社会で求められる重要な力です。
- STEAM教育の要素が豊富: 幅広い分野の知識やスキルをバランスよく学ぶことができます。
- 一人ひとりの成長に合わせた学習: 子どもたちの個性やレベルに合わせて、適切な教材を選んで学習を進めることができます。
おすすめ教材その2:デジタネ
デジタネは、小学生・中学生を対象とした、ゲームを作りながら楽しくプログラミングを学べるオンラインプログラミング教材です。子どもたちが大好きなマインクラフトやロブロックスなどのゲームを題材に、プログラミングの基礎を学ぶことができます。
主な特徴
- ゲームを作りながら学ぶ: マインクラフトやロブロックスの世界で、自分だけのゲームを作ることができます。ゲームを作りながら、自然とプログラミングの概念を理解できるのが特徴です。
- 豊富なコンテンツ: 100以上のコンテンツが用意されており、飽きずに学習を進めることができます。
- 分かりやすい動画教材: わかりやすい動画を見ながら、自分のペースで学習を進めることができます。
- ディズニーコースも充実: ディズニーやピクサーの作品の世界観でプログラミングを学べるコースも用意されています。
- オンライン完結: 自宅で手軽に学習できます。
デジタネが選ばれる理由
- 子どもたちの興味を引くコンテンツ: 子どもたちが大好きなゲームを題材にすることで、学習意欲を高めます。
- ゲームを作りながら学ぶ楽しさ: ゲームを作りながら、プログラミングの楽しさを実感できます。
- プログラミングの基礎をしっかりと学べる: ゲームを作りながら、プログラミングの基礎的な概念をしっかりと学ぶことができます。
- 将来の学びに繋がる: プログラミングの基礎を学ぶことで、将来、様々な分野で活躍できる可能性が広がります。
おすすめプログラミング教室その1:QUREO(キュレオ)
QUREO(キュレオ)は、子ども向けのプログラミング教室として注目を集めています。他のプログラミング教室と比べて、QUREOが特徴的なのは、「遊び」と「学び」を融合させた独自のカリキュラムです。
QUREOの特徴
- 遊び感覚でプログラミング: ゲーム感覚でプログラミングを学べるため、子どもたちが飽きずに楽しく学習を続けられます。
- 少人数制の丁寧な指導: 少人数制のクラスで、一人ひとりに合わせた丁寧な指導を行います。
- 創造性を育む: 自由な発想でプログラミングができるような環境を提供します。
- 論理的思考力の育成: プログラミングを通して、論理的思考力を養います。
- STEAM教育の要素を取り入れる: 科学、技術、工学、芸術、数学の5つの分野を横断するカリキュラムで、総合的な学びを提供します。
QUREOが選ばれる理由
- 子どもの興味を引き出すカリキュラム: ゲームやロボットなど、子どもたちの興味を引きやすい教材を使用しています。
- 経験豊富な講師陣: プログラミングの知識だけでなく、子どもたちの指導経験が豊富な講師が担当します。
- 保護者向けのサポート体制: 学習の進捗状況や子どもの成長について、保護者への報告や相談を行っています。
- 全国に教室展開: 全国各地に教室があるため、通いやすい教室を選ぶことができます。
おすすめプログラミング教室その2:LITALICOワンダー
LITALICOワンダーは、子どもたちの「好き」を起点に、プログラミングやロボットなど、IT×ものづくりを軸とした体験学習を提供する教室です。他のプログラミング教室とは異なり、一人ひとりの興味関心や個性に合わせたオーダーメイドのカリキュラムが特徴です。
LITALICOワンダーの特徴
- オーダーメイドカリキュラム: 子どもたちの「好き」を起点に、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成します。
- 少人数制の丁寧な指導: 少人数制のクラスで、一人ひとりに合わせた丁寧な指導を行います。
- 創造性を育む: 自由な発想でプログラミングやロボット作りができるような環境を提供します。
- 問題解決能力の育成: 試行錯誤を繰り返しながら、問題解決能力を養います。
- STEAM教育の要素を取り入れる: 科学、技術、工学、芸術、数学の5つの分野を横断するカリキュラムで、総合的な学びを提供します。
LITALICOワンダーが選ばれる理由
- 「好き」を起点とした学習: 子どもたちの「好き」を大切にし、学習意欲を高めます。
- オーダーメイドカリキュラム: 一人ひとりの個性やレベルに合わせたカリキュラムで、効果的な学習が期待できます。
- 経験豊富な講師陣: プログラミングの知識だけでなく、子どもたちの指導経験が豊富な講師が担当します。
- 全国に教室展開: 全国各地に教室があるため、通いやすい教室を選ぶことができます。
おすすめプログラミング教室その3:KOOV(クーブ)
KOOV(クーブ)は、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した、ブロックとプログラミングを組み合わせたロボット・プログラミング学習キットです。子どもたちが遊びながら、プログラミングの基礎を学べるように設計されています。
KOOVの特徴
- ブロックとプログラミングの融合: ブロックで自由に形を作り、プログラミングで動きを与えることで、創造性を育みます。
- 直感的な操作: 専用アプリで直感的にプログラミングできるため、初心者でも簡単に始められます。
- 豊富なサンプルモデル: 様々なサンプルモデルが用意されており、初心者から上級者まで楽しめます。
- STEAM教育に最適: 科学、技術、工学、芸術、数学の5つの分野を横断する学習が可能です。
- 拡張性: ブロックや電子パーツを追加することで、より複雑なロボットを作ることができます。
KOOVが選ばれる理由
- 遊びながら学べる: ゲーム感覚でプログラミングを学べるため、子どもたちが飽きずに楽しめます。
- 創造性を育む: 自由な発想でロボットを作ることができるため、創造性を育みます。
- 論理的思考力を育成: プログラミングを通して、論理的思考力を養います。
- STEM教育に対応: STEAM教育の要素を取り入れた教材として、多くの学校や塾で採用されています。
プログラミング学習まとめ
子どもの興味のある分野をプログラミングと結びつけることで、より効果的な学習が期待できます。ぜひ子どもと一緒にプログラミングを学ぶことで、子どものやる気を引き出してあげましょう!
プログラミング学習は、子どもたちの創造性を育み、将来の可能性を広げるための素晴らしい機会です。小学校入学を機会に、プログラミング学習もぜひ検討してみてください。
PICK UP!小学校受験に役立つ通信教育ランキング
コメント